[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ちょっとした小細工を・・・
室内置きLEDハイマウント
ストップランプに
ON/OFFスイッチを装着
|
*手元のスイッチで、ON/OFFが可能に・・・
| |
室内置きLEDハイマウントストップランプが着いているにもかかわらず、純正LEDストップランプ内臓リヤスポイラーを装着している為、同時点灯はいけないと思って室内の方はこれまで、配線を外して点灯しないようにしていました。しかし、リヤサンシェードの取り付けの際に、ちょっと良からぬ事を思いついたのです。それは・・・
d(゜゜) 運転席にスイッチをつけて、ON/OFFが出来るようにしたら・・・
ちょっと面白そうなので、やってみることにしました。 それで、今回使用する部品はこちら♪
エーモンさんのダブルコードと、ロッカスイッチ(LED作動ランプ付き)です。スイッチ本体は1000円もしました。400円のトルグスイッチでも良かったかな・・・。
さて、それでは作業開始♪ (^^)ノ やったるどー!
リヤサンシェード取り付けの際についでにやったので、作業はとっても楽チン♪室内置きLEDハイマウントストップランプが設置される真下から、配線の束が通っているところを這わせて配線を引き、
後部席・運転席のスカッフプレートの下をくぐらせ、
エンジンキーのキーシリンダー付近まで配線を持ってきます。配線は、ギボシを用いて加工し、リヤの配線の先は片方はストップの+の配線から分配してきている配線と接続、もう片方はストップランプ本体から出ている+の配線に接続します。
次にスイッチ側の配線の処理ですが、まずはスイッチをどこに取り付けるのか・・・。考えた結果、これを用いて加工することにしました♪
\(゜0 ゜) あっ!デジパネのレオスタットスイッチ!!
この台座に、ロッカスイッチを組み付けます。まずスイッチをバラバラに。ツマミを外して、
中心のナットを外すと、
スイッチがばらせます。
画像の通り、今回はあくまでもこの台座が欲しいのです。この穴の部分を更に削って穴を大きくし、裏側もヤスリ等で削って盛り上がりを薄くします。あとは、スイッチを組み付けて、配線を接続。こちらは、平型ギボシを用いて加工。
スイッチにはめ込むと、いい塩梅に接続できました。
そして、あとは内装パネルに戻して完了♪ スイッチを切ってブレーキを踏んだ状態では・・・
点灯しておりませんが、スイッチを入れてブレーキを踏むと・・・
\(≧▽≦)/ おー!いいねー!!
以上、ちょっとした隠れアイテム装着でした♪
|