紅葉を求めて行ってきましたが・・・
宇賀渓まで紅葉を
見に行ってきました♪
|
*生憎の雨でしたが、色づき始めている木々が 綺麗に見えました・・・ |
何気なくネットサーフィンをしていて、ふと紅葉情報のページを見ていると、三重県いなべ市の宇賀渓でも紅葉が楽しめると書いてあるではありませんか・・・。 このまま1日ボケーッと家にいても仕方がないので、出かけるとしますか♪
(^^)ノ 行っちゃいましょ♪
早速身支度をして、いつもの出発前の儀式をして・・・
d(^^) リセットOK♪
いざ出発♪ 今日はあいにくの雨ですが、これはこれでいつものドライブとは違っていいかもしれませんね。道順としては、東名阪自動車道を使うと桑名インターから員弁(いなべ)街道を北上してこれば簡単。ですが、かなり大回りになりますので、今回は下道を選択。 岐阜県海津市の木曽三川公園の治水タワー横を通り、
*こんな雨の中、橋の下ではイベントが行われていました(驚)
国道258号線と交差する交差点に出たら、ここを左折しましょう。
*この交差点は、国道側の信号が赤になったら左折の矢印が出るので注意してね♪
2つ目の信号を右折して、
後は道なり走行してください。
(^^;) なんか、カーナビの案内みたいね・・・
山道をひたすら走ると、
途中には野生のサルが生息する地域や、イギリスの名車ミニを更に短くして『ミニミニ』として売り出していたガレージリボンさんがあります。 しばらく走ると、員弁街道と交差しますので、この『石仏』という交差点を右に曲がってください。
曲がってしばらくすると・・・
近くなってきましたね♪ この先の員弁警察署手前の交差点を左折すると、
少し走れば視界が開けて、宇賀渓の辺りが見えてきます。
走ること8分ほど。ついに、宇賀渓の先にある国道マニアには知られている”酷道”421号線の石榑(いしぐれ)峠の電光案内掲示板が見えてきましたね。
どうやら、まだ冬季通行止めにはなっていないようです。電光掲示板にある『2t車以上通行止め』というのはなぜかというと、峠の頂点のところに大型車が通れないようにブロックが詰まれており、普通乗用車がギリギリ通れるくらいの幅にしかしていないからです。 ここは以前、黒い弾丸さんが滋賀へいらっしゃった時に通りまして(詳しくは、こちらのオフレポを参照)私の車でさえミラーをたたんで通ったほどです。 ここから走ることこれまた7、8分・・・。ついに宇賀渓の入り口に到着〜♪
(^^)ノ お疲れちゃ〜ん♪
いや〜、いいところですね。実に涼しいというか、かなり・・・
(・∀・) 寒い♪
もう少し厚着してこればよかったかな。この先をゆっくり上っていくと、完璧に紅葉しているわけではありませんが、綺麗な赤色をした場所もあって、なかなか良いではありませんか。
しかし、上り始めて2分後・・・
(・。・;) 行き止まりじゃん・・・
これは残念・・・。この先がもの凄く見たいのにー!!!仕方がありません。引き返しましょ♪ ここまで上ってきた国道421号線に戻って少し上ってみることにしました。やはり、上の方もそれほど紅葉しているわけではなさそう。暖冬のためか、今年は遅いようですね〜。
しばらく走って車を停めました。赤色というより、黄色く色づいた場所が多く、これはこれで結構キレイですね♪
この先は危険なので、ここで引き返しました。 途中、『東海自然歩道』という看板を発見。
この歩道を少し入っていくと、ぬかるみでどうにもこうにも先には行けず、仕方なくここから記念に1枚撮りました。
再びチェイサーに乗って下りへ。下り坂でお尻を激写。なかなか絵になっております♪
宇賀川のところで再び車を停めて、
川やその辺りを見学。上流はとってもキレイで、水の流れる音がとっても心地良かったです♪
下流の方もかなり色づいてはきていましたね。あと1週間くらいすれば、見頃になるのではないでしょうかね〜。
こちらには1時間ほどおりましたが、いい空気をいっぱい吸えて、いいリフレッシュになりました。また近いうちに、気分転換のために来たいと思います。 最後に、昨年のオフ会の際に写真を撮った場所で写真を撮って、
(´▽`)。o0 (ん〜、後ろ姿もカッコいい・・・)
無事に家路に着きましたとさ♪ 今日の総走行距離は・・・
(・□・)!! ハッ!!画像を取り忘れた・・・
お、おそらく85キロくらいのはずです(笑)
|