[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
満遍なく噴射するようになります・・・
ウォッシャーノズルを
交換しよう♪
|
*この81のウォッシャーノズル、噴射範囲が狭い
うえに、角度も低いのが難点なのです・・・
|
先日、岐阜県在住の81後期マークⅡにお乗りの方のホームページを拝見していたところ、気になる項目があった。それは、
『ウォッシャーノズル4穴化』・・・
おいらのチェイサーも、4穴化してみたい・・・
(-。-) やりたいなぁ~
ということで、またまたいつものトヨタ部品共販さんへ部品調達に。今回は、この方が使用されたのと同じ、110系マークⅡのウォッシャーノズルを注文することに。在庫確認をして頂くと、『1週間ほどかかります・・・』とのこと。首を長~くして待つこと5日・・・。
やっと、部品をゲット! (^0^)ノ 手に入ったどー!!!
*品番は、共販とデンソーで異なるようです・・・1つ840円(税込み)です!
品番は、85381-22010-##です。##の部分は、車体色別の品番が入るそうで、私の場合はスーパーホワイトⅡ《040》を選んだので、85381-22010-A0(エーゼロ)でした。
それでは作業開始。 (^^)ノ やったるどー!
① まず、当然ですがウォッシャーノズルを外します。ノズルがある裏側を見ると、遮音材を留めているピンが2つあり、その脇をめくってやるとノズルがあります。この時、勢いよく遮音材をめくると、遮音材が破損してしまうので、ちゃんと遮音材を外して作業されることをオススメします。
*黄色い丸のあたりに、ウォッシャーノズルがあります。遮音材の破損に厳重注意!!
②次に、ノズルにつないであるホースを抜き取ります。抜き取ると、ホース内に残っているウォッシャー液が垂れてきますので注意してください。
ホースが抜き取れたら、ノズルの横にあるツメを押して上から引き抜くと簡単に取れます。
*説明の為、ノズルを外した後の画像です・・・
抜き取った後のボンネットを見ると・・・
(^^;) 14年分の汚れね・・・
コンパウンドや、ワックスを使うとキレイに取れますので、この際キレイにしてやりましょう♪
③ あとは、新しいノズルをはめ込んで、ホースをつなげば完成。ちなみに、81系用と110系用ではホースのジョイント部分の向きが違うので、ホースのたるみ分でカバーするか、ホースの延長が必要です。
*見て頂いてお分かり頂けると思いますが、ノズルのジョイント部の向きが違います。
装着後の効果ですが、確かに幅広く噴射するようにはなりましたが、ウィンドーの上のほうまではやはり濡らせません。効果があまり感じられないかな???
(T△T) どぼじて・・・
*追記 (平成18年4月) ウォッシャーの噴射角度ですが、精密ドライバーなどで角度を調節することができます。現在は、ちゃんと満遍なく、角度もバッチリ当たるようになっています。
|